Idiot's Delight

煩悩まみれで気軽に日々を過ごしております

ゲーム『Vampire Suvivors』シンプルに整えらえた構造の魅力

今日も仕事です。

今日は最近プレイしている『Vampire Suvivors』というゲームについて書いていきたいとおもいます。

 

本作は、ジャンルとしてはタワーディフェンスになるのでしょうか。プレイヤーは基本的に自動で攻撃するキャラクタエーを操作して迫り来る敵を倒す。敵を倒すと経験値を落とすので回収してレベルアップ。敵はどんどん強く、そして多くなっていくので倒してレベルアップを繰り返して、制限時間(30分)を生き残ることができるのか? というゲームです。

 

こう書いてしまえば、非常にシンプルなゲームですね。実際キャラクターの操作も移動だけで、攻撃は自動で行なってくれますし。

しかしシンプルだけれども面白い。このゲームの面白さは既存ゲームの構造をうまく取り入れてシンプルな形に落とし込んだところにあると思います。

 

まず考えられるのは、RPGとしての面白さ。

RPGとはストーリーがあって、それをプレイして進めていくものだと思いがちですが、それは様式であって構造ではないと思います。

RPGの構造として、以前に以下のような記事を読んだ記憶があります。(すいません、記憶頼りで出典元をわすれてしまいました、、、)

 

RPGとはプレイ時間を育成リソースに切り替えて、探索リソースを獲得していくもの。

 

これはどういうことかと申しますと、RPG登場以前のゲームと比較すればわかりやすいかもしれません。

RPG登場以前のゲームといえば、アクションやシューティングゲーム。つまりはプレイヤーのスキルによって攻略していくタイプのゲームです。これに対してRPGが斬新だったところは、プレイヤースキルを上げなくても、時間をかけてキャラクターを育成すれば攻略できるという部分。つまりは誰でもクリアできる、そういうゲームだったからです。

プレイ時間をかければかけるほど、育成リソース(経験値)を獲得できてキャラクターを強化できる。プレイヤーを強化すれば、それまでは進むことが出来なかった強い敵が出る場所へも進むことが出来る(冒険リソースを獲得できる)

この説はRPG好きな私にとって非常に納得がいくものでした。本作でもこのRPGの構造的な面白さが組み込まれています。

基本的には30分間生き残るというゲームで、レベルなどはゲームを開始するたびに一から育成することになるのですが、次のゲームに持ち越すことができる育成リソースを獲得することも出来ます。

ゲーム中に獲得できる「ゴールド」を使用することでキャラクターの基礎能力を底上げすることが出来ますし、またアチーブメント(〇〇系の敵を〇〇体倒しました、などなど)で新しい武器やキャラクターを解放することができます。(そしてこの種類が非常に豊富!)

このようにシンプルなゲームの中にRPGの構造をうまく取り入れたこと。これが本作の魅力の一つだと思います。

 

次にギャンブルとしての面白さ。

本作でどのように取り入れられているかを説明する前に、そもそもギャンブルの面白さはどこからくるのかについて書いていこうと思います。それにはまず人類の歴史と触れる必要があります。

人類は数十万年の長い歴史の大部分を狩猟採集民族として暮らしてきました。その後、一万年ほど前に農耕を始めるようになり、現代に至ります。

つまり人間の本能という部分はまだ(現代に通じる)農耕生活に適用する形ではなく、狩猟採集生活に適用していて、まだアップデートされていないのです。そしてギャンブルを面白いと感じる理由もここにあります。

狩猟採集の生活では、食物を得るために獲物を探したり、木の実や果物を探します。

いろいろ探せば探すほど、(当たり前ですが)食物を得られるチャンスが増えて、生存に有利に働きます。そのような生活を数十万年送ってきた人類の脳は、その進化の過程で生存に有利に働くように「何かを得ようとして行動すること自体に快楽物質を出す」ようになりました。

例えば木の上にある鳥の巣を探せば卵が手に入るかもしれないと考えた時、実際に探すだけで(卵の有無とは関係なく)人間の脳はご褒美にとしての快楽物質を発生させます。

こうすることで人類は「あるかもしれない」と思うところを、どんどん探すようになり、生存に有利に働いた、という訳です(このあたり詳しくは『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン 新潮新書)という本に詳しく書かれています)

上の方でも書きましたが、キャラクターの底上げ強化には「ゴールド」が必要になります。このゴールド、ドロップアイテムでは一枚とかほんのちょびっとしかもらえません。しかしゲーム中に出現するボスキャラクターを倒すことで確率で「宝箱」をドロップします。この宝箱を開けると少なくとも百枚近くのゴールドを入手することができるのです。わかりやすくJackPotですね。(宝箱を開ける時の演出も、スロットマシーンを意識したものになっています)このようなギャンブル的な面白さが、「次はもっとゴールドをもらえるかも」とリプレイ性を高くして、中毒的な面白さにつながっているのだと思います。

 

というようにこれまで「RPGとしての面白さ」「ギャンブルとしての面白さ」について書いてきましたが、面白いのはこの二つの相性がとても良いことです。宝箱などの運要素があるので「次こそは!」と何回もプレイしてしまう。(ギャンブル)→何回でもプレイしてしまう=プレイ時間をかけることなので、育成リソースを入手することができる(RPG)→育成リソースをかけて強化することでり難しいステージに挑戦できるようになる(RPG)→難しいステージでクリアできなくても「次こそは!」と何回もプレイしてしまう。(ギャンブル)

このシンプルかつ力強い構造を、タイトルだけで伝わる世界観(ヴァンパイアでサバイバーなんだ)とシンプルな操作に落とし込んだのが本作の魅力だと思います。

 

ただ残念なのは社会人にとって一回三十分が少し長く感じるということ。時間があるときにちまちまと楽しんでいます。

 

ではまた次回。